脳神経外科

診療科のご案内
当科について
- 脳神経外科は、脳や脊髄など神経系の疾患の中で、主に外科的治療が必要な病態を扱う科です。疾病によっては点滴や内服薬などの内科的な治療が中心となることがありますが、その際も緊急時への対応に備え脳神経外科が主たる診療科となります。
- 当科で主に扱っている疾患
【脳血管障害】
脳梗塞 脳出血 くも膜下出血 未破裂脳動脈瘤 脳動静脈奇形 頸部頚動脈狭窄症 など
【脳腫瘍】
髄膜腫 下垂体腫瘍 転移性脳腫瘍 など
【神経外傷】
頭蓋骨骨折 急性硬膜下血腫 急性硬膜外血腫 脳挫傷 慢性硬膜下血腫 など
【小児脳神経外科】
水頭症 二分脊椎 狭頭症 など
【その他の脳神経外科疾患】
三叉神経痛 顔面けいれん 痙縮 頭蓋内感染症 脊髄脊椎疾患 など
スタッフ紹介
常勤医4名(部長1名、医長1名、医員2名)
非常勤医-各脳神経外科高度専門分野数名
氏名 | 資格 | 専門分野 |
---|---|---|
大坪 豊 おおつぼ ゆたか (部長) |
|
脳外科全般 小児脳外科 |
大賀 優 おおが まさる (医長) |
|
脳外科全般 頭部外傷 脳腫瘍 神経救急 |
須田 智裕 すだ ともひろ (医員) |
|
脳腫瘍 脳外科全般 |
新井 佑輔 あらい ゆうすけ (医員) |
脳外科全般 |
|
橋本 孝朗 はしもと たかお (非常勤医員) |
血管内治療 | |
他、間脳下垂体手術、頭蓋底外科手術、神経内視鏡手術などの専門医を非常勤医登録 |
専門分野・特色
- 豊島区唯一の急性期病院の脳神経外科として、地域の患者様に対し安全で質の高い医療を提供します。
- 脳血管障害については、ほぼ24時間体制にて急性期治療を行うようにしています(火・木・金・土-24時間体制 月・水-9時から17時)。発症4.5時間以内の脳梗塞に対するt-PA療法(t-PA製剤投与後の超急性期血栓回収にも対応します)や、くも膜下出血に対する開頭クリッピング術や血管内手術(コイル塞栓術)、脳出血に対する開頭または神経内視鏡的血腫除去術などが主なものです。
また、リハビリテーションを早期から開始し、必要があれば院内の回復期リハビリテーション病棟に移動してリハビリテーションを継続します。患者様が障害から少しでも回復できるよう、看護師、リハビリテーションスタッフと院内患者支援センターが協力して総合的サポートを行っています。
急性期以外の脳神経外科治療としては、未破裂脳動脈瘤に対する開頭クリッピング術や血管内手術(コイル塞栓術)、頭蓋内腫瘍摘出手術、内頚動脈狭窄、頭蓋内動脈狭窄に対する内膜剥離術や血管内手術(ステント留置)、頭蓋内動脈狭窄症に対する頭蓋内外血行再建術、正常圧水頭症に対する精査-手術なども積極的に行っています。
難治性の痙縮、疼痛治療としての脊髄刺激装置埋め込みや髄腔内バクロフェン注入療法などに対しても対応しています。
- 小児脳神経外科の専門医が常勤医として勤務しており、新生児期・乳児期を含めた小児の脳・脊髄疾患について新生児科・小児科・形成外科・小児外科などの医師と協力して診療を行っています。外来での相談も随時受け付けております。
- 専門外来として
1) 頭痛外来を設けており、慢性頭痛などでお悩みの方の相談、診療を行っています。
2) もの忘れ・高次脳機能外来(認知症専門医対応)を設けており、認知症や脳卒中・頭部外傷後等の高次脳機能障害に対する診断・医療福祉支援を行っています。
その他の情報開示
- 当院には新生児病棟のNICUが併設されており、超低出生体重児にみられる頭蓋内出血などの病態や、二分脊椎などの奇形的疾患に専門的治療を行っております。
- 2016年の入院患者総数は348人で、頭蓋内腫瘍15例、脳血管障害195例、 頭部外傷94例であり、頭部外傷や脳血管障害など救急対応を要するものが75%を占めています。t-PA製剤投与は5例でうち2例はt-PA製剤投与直後に動脈内血栓回収手術(血管内手術)を行っています。
-
2016年の手術件数は130件。
主な手術内訳は、脳腫瘍手術4件、脳動脈瘤手術16件(開頭クリッピング9件、血管内手術7件)、頭蓋内外血行再建手術7件、水頭症手術33件などです。
診療実績
平成27年 (件数) |
平成28年 (件数) |
平成29年 (件数) |
|
---|---|---|---|
脳動脈瘤手術(開頭手術+血管内手術) | 9 | 16 | 10 |
脳腫瘍手術 | 12 | 4 | 5 |
頭蓋内外血行再建手術 | 9 | 7 | 2 |
水頭症手術 | 28 | 33 | 23 |